簿記


 

日商簿記検定試験

簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能です。企業の活動を適切、かつ正確に情報公開するとともに、経営管理能力を身に付けるために、簿記は必要な知識です。


 

試験日程・要綱

回数・級 試験日 申込受付期間 合格発表日 合格証書発送
【第170回】
1級

2~3級
6月8日(日) 【ネット】
4月23日(水)~5月8日(水)
【書 店】
4月23日(水)~5月11日(日)
7月30日(水)~

6月25日(水)~
8月13日(水)~

7月14日(月)~
【第171回】
1級

2~3級
11月17日(日) 【ネット】
10月1日(水)~10月15日(水)
【書 店】
10月1日(水)~10月19日(日)
1月7日(水)~

12月3日(水)~
1月28日(水)~

12月22日(月)~
【第172回】
2~3級
2月23日(日) 【ネット】
1月7日(水)~1月21日(水)
【書 店】
1月7日(水)~1月25日(日)
3月11日(水)~
3月30日(月)~

教室割および試験会場の構内図は教室割発表日以降に掲載します。

※電話・メールによるお問い合わせはお断りします。

※なお、日本商工会議所では、日商簿記検定試験2級・3級について、年3回の統一試験日おけるペーパー試験に加えて、随時受験可能なネット試験を実施しています。
詳細は、日本商工会議所ホームページをご覧ください。

 

出題範囲

 試験科目
1級
前半:商業簿記・会計学 後半:工業簿記・原価計算
2級
商業簿記・工業簿記(初歩的な原価計算を含む 5題以内)
3級
商業簿記 5題以内

※出題区分表・許容勘定科目表の詳細につきましては、日本商工会議所の検定ホームページをご覧ください。


受験資格

学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。


受験料・申込手数料

(1級) 8,800円 (2級)5,500円 (3級) 3,300円(※全て消費税を含みます)

申込手数料は、書店660円、ネット990円です。(※2025年度から手数料を変更しています。)

(例)簿記3級を書店で申込 → 受験料3,300円 + 申込手数料660円 = 合計3,960円

※「申込手数料」は、併願受験の場合でも、下記(例)のとおり同一料金となります。
(例)簿記2・3級を書店で併願申込
受験料2級5,500円 + 3級3,300円 + 申込手数料660円 = 合計9,460円

試験会場

【第170回 2025年6月8日(日) 日商簿記検定 武蔵野商工会議所施行会場】

東京農工大学小金井キャンパス
東京都小金井市中町2-24-16

JR中央線「東小金井駅」下車、南口徒歩約8分、nonowa口徒歩約6分

JR中央線「武蔵小金井駅」下車、徒歩約20分

〔注意〕
・申込状況によっては、試験会場が武蔵野商工会議所(武蔵野市吉祥寺本町1-10-7)となる場合があります。試験会場は選択できません。
・試験会場は必ず受験票でご確認ください。
・教室割および試験会場の構内図は教室割発表日以降に掲載します。(教室割・構内図は、当所HPや掲示板に掲載しますので、各自でご確認ください。電話・メールによるお問い合わせはお断りします)

試験時間

1級 午前9時~
     (前半 制限時間1時間半(商業簿記・会計学)) 前半終了後休憩15分程度あり
             (後半 制限時間1時間半(工業簿記・原価計算))
2級 午後1時30分~
  (制限時間90分)
3級 午前9時~ または 午前11時~ 
(制限時間60分、開始時間は選択できません)

 

教室割発表

回数 教室割発表日
【第170回】 5月30日(金)
【第171回】 11月7日(金)
【第172回】 2月13日(金)

教室割および試験会場の構内図は教室割発表日以降に掲載します。

 

申込方法

書店、インターネットの2種類から選べます。いずれかの方法によりお申込みください。


  • 書店での申込方法

    「書店申込手続き」より注意事項をお読みいただきお申込みください。

    書店申込手続き

  • インターネットでの申込方法

    「インターネット申込手続き」より注意事項をお読みいただきお申込みください。

    インターネット申込手続き

定  員

申込期間中でも、試験会場等の都合により定員を超えた場合は締切ります。


試験当日の持ち物

  1. 受験票
  2. 身分証明書

    ※運転免許証、パスポート、学生証、社員証など、原則として、氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。

  3. 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆およびシャープペンシル消しゴムのみ)、四則演算機能のみの電卓または、そろばん。

    ※例えば、以下の機能があるものは持込みできません。
    印刷(出力)機能、メロディ(音の出る)機能、辞書機能(文字入力を含む)、プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
    (注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。
    ・日数計算 ・時間計算 ・換算 ・税計算 ・検算(音の出ないものに限る)

    ※会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として腕時計に限ります。情報通信機能のある時計や音を出す時計、スマートフォン、携帯電話などを時計や計算機代わりに使用することはできません。

    ※また、携帯電話や腕時計型情報端末等の時計機能は使用できません。試験会場内では電源を必ずお切りください。

合格発表

下記の方法でご確認ください。


  • 個人受験の場合:武蔵野商工会館1階掲示板および6階事務所にて確認できます。
  • 団体受験の場合:団体により異なります。武蔵野商工会議所でも掲示します。
  • ホームページによる合否結果発表:合格者一覧へ
  • 個人団体を問わず、武蔵野商工会議所ホームページでも合格発表日の初日の午前9時から合格者の番号を発表します。上記のリンクをクリックしてご覧ください。
  • 書店・インターネット申込者ともに、ホームページでの成績照会サービスを利用できます。
    閲覧にはご自身で設定いただく照会番号が必要となります。:点数確認へ

※合否については、電話やメールではお答えしておりません。
当所窓口にお越しいただき、合否確認や採点結果(点数)を閲覧される際には受験票をお持ちください。


合格証書交付

合格者全員に、郵送いたします。

※団体から申込まれた方は、団体窓口よりお受け取りいただく場合があります。
※合格証書は再発行いたしません。
※交付期間内に受け取れなかった場合や紛失された場合は、合格証明書(有料)を申請してください。

合格証明書の発行


合格基準

各級100点満点とし、得点70点以上をもって合格とします。
(ただし1級は1科目ごとの得点が40%以上)


お問合せ先

武蔵野商工会議所 業務部 簿記検定試験係
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7
TEL:0422-22-3631 / FAX:0422-22-3632

ページトップ